生前対策支援
いざ相続となって初めて、「相続税はこんなに高いのか」「これでは払えない」とお困りになる事例も、少なくありません。
支払えないと、受け継いだ大切な資産を売却、延納、物納…といった対応を取ることになります。現預金より不動産などの資産が多い方は、特に注意が必要です。
相続税が払えない。そうなる前に、適切な生前対策を

こういった事態を避けるため、お持ちの財産の全体像を生前にきちんと把握(財産評価)し、それらにかかる相続税を試算します。
特に土地建物等の不動産の評価は難しいため、専門家に依頼しましょう。
試算した結果、問題はなさそうだとなれば、一安心です。
もしも相続税額が多額になると予想された方は、できるだけ早く生前対策を検討しましょう。
それにより、大きな相続税節税を期待できます。また、スムーズな承継が可能となります。資産をお持ちの方には特に、早期の対策をお勧めします。
節税対策、納税資金の確保、争族対策など、当社は支援が可能です。
財産評価とは
まず、現在どういった財産(現金、預金、不動産等)があるのかを網羅的に把握します。その上で、相続税額がどの程度かかるのかを試算します。これにより、将来の問題点や対策が見えてきます。
結果を踏まえ、どのような生前対策があるのかを検討し、対策後の税額をシミュレーションいたします。
二次相続まで踏まえた生前対策
一次相続、二次相続という言葉をご存じですか?
- 一次相続
- ご両親のどちらかが先に亡くなった際に、配偶者や子に遺産相続をすること
- 二次相続
- 一次相続の後に、残された父親または母親が亡くなり、子に遺産相続をすること
一次相続のみで相続税対策を考えると、二次相続と合わせた税額が多額になることもあります。
そのため、一次・二次相続とトータルでの相続税対策が望まれます。
当社では、二次相続を踏まえた生前対策のご提案を行っています。
生前対策支援内容
- 財産評価(現状分析)
- 相続税試算
- 株価評価 等
ご支援の流れ
1 面談のご連絡 |
電話またはメールにより簡単にご依頼の内容を確認した後、お客様のご希望の日に面談となります。 面談は基本的に当社にて行いますが、お客様のご希望によりご自宅等にお伺いすることも可能です。 |
---|---|
2 相談面談 |
面談にて、お話を詳しくお伺いします。 業務報酬については概算見積額を提示いたします。(提示金額は概算です。) |
3 資料収集 |
試算に必要な資料の収集をお客様に行っていただきます。 |
4 財産評価及び相続税試算 |
お預りした資料を基に、財産評価を作成いたします。この財産評価に基づき現状での相続税試算を行います。 |
5 生前対策の提案 |
上記試算を踏まえて、お客様の状況にあった対策を提案いたします。 また、その実行についてもサポートいたします。 (対策を実行する報酬は別途お見積りとなります。) |
生前対策料金
下記生前対策料金には、財産評価の作成と、税額の試算報酬が含まれています。
税額を試算した結果、対策を行う必要がない場合や、有効な対策がない場合なども想定されるため、実際の対策実行費用は含まれておりません。
財産評価作成と相続税額の試算後に、改めて具体的な対策案をご相談し、実行費用のお見積りをご提示します。
十分にご納得・ご同意いただいた上で対策案を実行いたしますので、ご安心してご依頼ください。
参考基本報酬 165,000円 ~
(消費税込 (10%))
- 非上場株式がある場合は、別途お見積りさせていただきます。
- その他、ご要望の内容によっては別途報酬を頂戴する場合もございます。